森田内科・循環器科|姫路市余部区上余部の内科、循環器内科

079-271-4522

〒671-1262
兵庫県姫路市余部区上余部758-1

メインメニューを開く MENU
検査案内

超音波検査

エコー検査機

超音波検査は人体に影響のない検査で、繰り返して行えるため、病気の早期発見、経過観察に有効な検査です。
体表に当てて超音波を送ることで体内臓器の形態や血流情報をリアルタイムで表示し、循環器系の疾患や腹部消化器系疾患・血管系疾患などを速やかに診断します。検査中は苦痛もなく、リラックスしながら受けていただけます。

ABI(足関節上腕血圧比)検査

ABI検査機

閉塞性動脈硬化症(ASO)において、下肢動脈狭窄や閉塞の程度を表す指標です。ベッドに仰向けに寝ていただき、両側の腕と足首に血圧計の帯(カフ)、両手首に心電図の電極、胸に心音マイクを装着し上腕と足首の血圧を測定します。動脈硬化が進んでいない場合は、仰向けに寝た状態では腕の血圧より足の血圧の方がやや高い値を示します。しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。

レントゲン検査

レントゲン撮影機

レントゲン検査は目に見えない体内の状態や臓器の働きを調べる検査です。
放射線の一種であるエックス線は、物質を通過しやすい性質がありますが、エックス線が体を通過する度合いは、体の器官や組織の比重によって異なります。
レントゲン検査は、通過する部位のエックス線量の違いにより、フィルムの感光度(フィルムが黒くなる度合い)が変わることを利用して、体の内部の構造がレントゲンフィルム上に写し出される仕組みになっています。胸部、腹部、骨などの大まかな診断に利用します。